最近の出来事 ちょっと一息
自然のなかで・・・
(2010.08.20)
あっと言う間に8月も後半になってきました。
韓国の研修1週間のお休みが大きかったのか、お盆休みもまとめては取れずじまいでしたが、何とか管理の仕事も1段落、お待たせしている工事の準備に取り掛かっています。
写真は私の家から1時間くらい行った檜原の川です。
東京にもこのような美しい自然が沢山残っています。
小さな子供達には、このような美しい自然の中、さまざまな感情を培ってもらいたいと思っています。
造園にもこの自然の美しさは大変勉強になります。
これから暑さも和らいできます。身近な美しい自然の中に身を置くこともいいかもしれませんね。
5年目の手入れ
(2010.07.28)
お盆休みまでにこの時期の管理を終わらせるべく、手入れ作業に毎日奮闘しています。
今日は私が独立間もない頃に大工さんに紹介頂き、毎年管理に入らせていただいているお屋敷の手入れに入っています。
”お屋敷”と呼ぶだけあって敷地は1000坪以上はあり、植えてある木々はすべて100年単位でそこに根付いています。
樹高6,7メートルの木々と屋敷の周りには、保存樹に指定されているケヤキが立ち並びあります。夏はこのケヤキ(20メートルはあるでしょうか)が大きな日陰をつくり暑さを和らげてくれます。
はじめは全てが大きな刈込みばかりのお庭でした。
今年で5年目の手入れ、お施主様と相談しながら少しづつ、少しづつ形をかえてきました。
あまりもの広さ・・・これでいいのか?本当に正しい方向に導いているのか?絶えず頭をよぎります。
自分を信じてあともうひと踏ん張り・・・ケヤキの日陰に癒されながらがんばります。
この暑さ、皆様もご自愛ください。
ps・・・我が家のスイカは順調です。
韓国より
(2010.07.01)
手入れの忙しい最中の合同研修でしたが本日帰ってきました。
留守中はいろいろとご迷惑をお掛けいたしました。
天気もまだまだはっきりと致しませんが、明日より精一杯がんばりますので宜しく御願い致します。
行き先は韓国。
現在日本に見る建築、石造品、土塀などは多くが間違いなく、ここから伝わってきたものです。
凄い、素晴しい、美しい、大変な感動をしました。
写真は統一新羅時代8世紀のものです。
今回の合同研修に参加出来るようにして頂いた事、大変な前準備をしてくれた人たちに感謝 感謝です。
大変 有り難うございます。
さあ、宿題が山済みです・・・
合同研修へ
(2010.06.25)
6/26〜7/1の期間、研修旅行に出かけます。
その間はEメール等、連絡がとれなくなります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しく御願い致します。
にじり口原型となった建物を・・・
庭をツクリカエル
(2010.06.24)
都心のど真ん中、素晴しい景色の屋上緑化です。
4年前、お客様の紹介でここに伺ったときは、その部屋の素晴しさと見晴らしの良さに驚いたものです。
が、庭は悲惨なものでした。
悪い枝を取り、良い枝を伸ばす。幹に光を当て枝をださせて小さくする。少しずつ庭を造り変えていきます。
木は生きている限り、努力に答えてくれます。
木が悪いのではなく、どんな庭にしていきたいかが定まっていないことが悪いのではないでしょうか?
職人はじっくりと木と向き合うことを考えることも必要ですね。