賃貸住宅の外構を・・・
(2011.02.02)
賃貸アパート+オーナーの住宅という建物の外構工事をしています。
境界・消防法・賃貸物件での不動産屋の意向などいろいろなことが絡んできて、
私としては、珍しくブロックを積み、タイルを貼っています。
いろいろな制約はありますが、他にない素敵な外構になる予定です。
(2011.02.02)
賃貸アパート+オーナーの住宅という建物の外構工事をしています。
境界・消防法・賃貸物件での不動産屋の意向などいろいろなことが絡んできて、
私としては、珍しくブロックを積み、タイルを貼っています。
いろいろな制約はありますが、他にない素敵な外構になる予定です。
(2011.01.19)
去年の暮れからの石積み。
現代の空積みです。
石積みの方法には、コンクリートで止める”練積み”とコンクリートを使わない”空積み”があります。
空積みは、積上げる高さにもよりますが目にしている1つ1つの石の面の2〜3倍もの控え(後ろに埋まる部分)が必要で雨などの水の力を逃がす為に裏には栗石が入ります。
現代の空積みは控えに鉄のピンを打ち込み、従来の石積みより石が大幅に小さなものでも可能になりました。
少し専門的な話ですが、本来1トンの石を持ってくれば1平米積んでいたものが、1トン持ってくれば2平米以上積めることになります。
なぜ空積みか?というのはまたいつか・・・
1つ1つ石を積んでいき300平米、何気ない風景ですがコンクリートよう壁とは違います。
(2010.11.11)
数日の間、師匠の仕事のお手伝いに行っていました。
毎年恒例の口切りのお茶事の準備です。
露地の手入れ、掃除、青物の差換え、交換を行います。
私が師匠の元を独立させて頂いてから早いもので10年が経とうとしています。毎年恒例のようにお茶事の準備、露地の工事と参加させていただいていますが、年々お茶というもの、その一部分の露地というものの奥深かさを感じさせられます。
(2010.08.27)
暑い日が続きます。
庭の様子はいかがでしょうか?この日照り続きで植えて間もない植物等はかなりまいっていることでしょう。
朝の涼しい時間もしくは夕方の暑さがひと段落つく時間の水遣りは植物にとってはありがたいものです。
さて、今回は私が庭の設計する際、出来れば庭に水をうまく取り入れたいと試行錯誤し取り入れてみたソーラーポンプシステム、お施主さまによって徐々にクオリティーの高いものになりつつあります。
水鉢脇のバルブボックスの写真です。赤が水道栓、小さいのがソーラーポンプの水量調整、その上の箱の中でポンプが水を循環させています。
そうです。この箱の中で全てをメンテナンス出来ます。
素晴しいです。
まだ製品としては少しの課題がありますが・・・